学内選考会
こんばんは
Bonaです。
少し報告が遅れましたが、昨日 高専ロボコンの岐阜高専学内選考会がありました。
例年通りにエントリーは部内のA、Bチームのみとなりましたが、各チームでプレゼンを行い
無事、両チームとも出場権を得ました!!
テスト後の比較的大きな行事でしたが、何事もなく終了し ホッとしております。
ロボット制作も少しづつ軌道に乗りつつあり、各部署が本格的に稼働し始めています。
なかなか予定通りにいかない部分も沢山ありますが、次は第一回アイデアシートになりますね!
今後も忙しい日々が続きますが、頑張りましょう!!
今日はこの辺で
Bonaです。
少し報告が遅れましたが、昨日 高専ロボコンの岐阜高専学内選考会がありました。
例年通りにエントリーは部内のA、Bチームのみとなりましたが、各チームでプレゼンを行い
無事、両チームとも出場権を得ました!!
テスト後の比較的大きな行事でしたが、何事もなく終了し ホッとしております。
ロボット制作も少しづつ軌道に乗りつつあり、各部署が本格的に稼働し始めています。
なかなか予定通りにいかない部分も沢山ありますが、次は第一回アイデアシートになりますね!
今後も忙しい日々が続きますが、頑張りましょう!!
今日はこの辺で
これぞロボコン!
皆さん こんにちわぐ~
Bonaです。
ルールが発表されて約3週間ほど経ちましたね。
先週にはルールが改定されました。
競技名「ロボットニューフロンティア」
どの高専もチーム内での話し合いを重ね アイデアが煮詰まってきた頃でしょうか?
私のチームでは煮詰まりすぎで岐阜のシルエットとなった部員もいたようです。
今年のルールは自由度も高く、開発期間もスピードも高専によって大きく差が広がりそうです。
今日、私は久々に部室へ顔を出しました。
部室にいた7割程がAチームのメンバーでしたが、彼らの生き生きとした活動がとても新鮮でした。
部員が議論を重ねながら頭を抱えてる姿を見ると、「やっぱ、これがロボコンだよなぁ」と思います。
みなさんは自分の中の「ロボコン」ってどんなものですか?
自分の中の「ロボコンはこれだ!!」というのが増えていくと、毎日の活動に少し違った見え方が加わるような気がします。
私は今年がラストロボコンですから、そういった事にも気を配りたいものです。
では、今日はこの辺で
Bonaです。
ルールが発表されて約3週間ほど経ちましたね。
先週にはルールが改定されました。
競技名「ロボットニューフロンティア」
どの高専もチーム内での話し合いを重ね アイデアが煮詰まってきた頃でしょうか?
私のチームでは煮詰まりすぎで岐阜のシルエットとなった部員もいたようです。
今年のルールは自由度も高く、開発期間もスピードも高専によって大きく差が広がりそうです。
今日、私は久々に部室へ顔を出しました。
部室にいた7割程がAチームのメンバーでしたが、彼らの生き生きとした活動がとても新鮮でした。
部員が議論を重ねながら頭を抱えてる姿を見ると、「やっぱ、これがロボコンだよなぁ」と思います。
みなさんは自分の中の「ロボコン」ってどんなものですか?
自分の中の「ロボコンはこれだ!!」というのが増えていくと、毎日の活動に少し違った見え方が加わるような気がします。
私は今年がラストロボコンですから、そういった事にも気を配りたいものです。
では、今日はこの辺で
ルール発表ロボコン始動!
こんにちは
岐阜高専ロボット研究会部長のBonaです。
今年はBチームリーダも努めます。どうぞよろしく
先日のちょっと遅めのルール発表から、毎日忙しい日々が続いおります。
この時期はどの高専もアイデア出しに頭を抱える時期かと思います。
ロボコンで一番大事なのはアイデアですから、時間をかけてじっくり取り組みたいですね。
今日のブレストでも奇抜なアイデアがあふれ、実に充実した楽しい時間となっております。
今後も張り切って頑張りたいと思います。
部長の私は張り切り過ぎて
ルール発表から10時間近くで競技フィールド模型を完成させてしまいました。(笑)
おそらく、全国高専最速かと...
今年はマジなんで!!(笑)
ロボット制作が進むと更新する内容も限られていきますので、4月,5月でできるだけ更新したいと思っております。(フラグかな?)
何はともあれ、半年間よろしくお願いします。
ラストロボコン頑張るぞ!!
岐阜高専ロボット研究会部長のBonaです。
今年はBチームリーダも努めます。どうぞよろしく
先日のちょっと遅めのルール発表から、毎日忙しい日々が続いおります。
この時期はどの高専もアイデア出しに頭を抱える時期かと思います。
ロボコンで一番大事なのはアイデアですから、時間をかけてじっくり取り組みたいですね。
今日のブレストでも奇抜なアイデアがあふれ、実に充実した楽しい時間となっております。
今後も張り切って頑張りたいと思います。
部長の私は張り切り過ぎて
ルール発表から10時間近くで競技フィールド模型を完成させてしまいました。(笑)
おそらく、全国高専最速かと...

今年はマジなんで!!(笑)
ロボット制作が進むと更新する内容も限られていきますので、4月,5月でできるだけ更新したいと思っております。(フラグかな?)
何はともあれ、半年間よろしくお願いします。
ラストロボコン頑張るぞ!!
「地区大会の結果報告」と「全国大会の結果報告」と「近状報告」
更新がかなり滞ってしまいました設計のskyです。
前回の更新が9月22日ということで夏部室からの引っ越し以来の更新となってしまいました。。
その間いろいろな出来事があったので時系列順に報告していきたいと思います
9月23日
引っ越し完了!!涼しかった図書館前の夏部室をあとに、岐阜ロボ研の熱いヤツらが本部室に帰ってきました。
9月25日
ユニフォーム完成!!今年もロイヤルブルーのジャケットでキメることになりました。このユニフォーム冬場には暖かくて重宝します。

「デルタトライ」という名前は「もっと高く・もっと速く・もっと可愛く」という3つの挑戦(try)に由来しています!
10月12日
東海北陸地区大会優勝!!いしかわ総合スポーツセンター(石川県金沢市)で開催された東海北陸地区大会で岐阜高専Bチームが優勝、全国大会進出を果たしました!!8年連続の全国出場です!
10月17日
新しいコンプレッサ到着!!岐阜ロボ研のOBの先輩方で組織されている「ロボ会」より新しいエアコンプレッサを寄贈していただきました。ありがとうございます!!!
めちゃくちゃデカいです。出前ロボットの設計者と同じくらいの重量だそうです。

驚くことに従来の4倍以上の速さでエアを充填することができるようになりました!!今年のマシンは1.5Lペットを16本も積んでいるのでとても助かります!!
10月18、19日
高専祭!!毎年恒例、高専祭にて岐阜ロボ研による「ロボコンデモ」を行いました。
11月20日
マシン搬出!!いざ両国国技館へ!!

今年は石川高専さんと金沢高専さんと同じトラックのようです。ぎりぎりトラックに収まりました。
そしてマシンが居なくなってなんだか寂しくなった部室で有志によるメカナムホイール製作!?が行われました。

100均のプラ版と、エアのチューブにビニテを巻いて作られてます。製作時間2時間也。
11月22日
全国大会前日、ここにきて出前操縦者が「絶対に蒸篭が倒れない停止の方法」を発見!!
11月23日
運命の全国大会当日、シードによって2回戦からの参加となりました。
2回戦は某イケメンとの対決、岐阜高専は18枚を注文するも、ダクテッドファンの不調により角材ゾーンで痛恨のミス。。両チームともに無得点という結果になりましたが、何とか審査員判定で勝ち上がることができました。
しかし、3回戦でもダクテッドファンの不調が再発してしまい角材ゾーンでミス。。残念ながらここで敗れてしまいました。
全国大会の結果はベスト8ということでした。
~~後期中間テスト~~
12月13日
打ち上げ!!!反省会のあと、焼肉屋さんで打ち上げを行いました。

少々雑にはなってしまいましたが、こんな感じでいろいろありました。その都度更新できなかったのが悔やまれます。。
話は変わりますが、明日は「岐阜大学ロボコンサークル」さんとの交流会が催されます。
未知なる大学ロボコンとの接触ということで岐阜ロボ研一同とても楽しみにしています!!
それでは今日はこのへんで。
前回の更新が9月22日ということで夏部室からの引っ越し以来の更新となってしまいました。。
その間いろいろな出来事があったので時系列順に報告していきたいと思います
9月23日
引っ越し完了!!涼しかった図書館前の夏部室をあとに、岐阜ロボ研の熱いヤツらが本部室に帰ってきました。
9月25日
ユニフォーム完成!!今年もロイヤルブルーのジャケットでキメることになりました。このユニフォーム冬場には暖かくて重宝します。

「デルタトライ」という名前は「もっと高く・もっと速く・もっと可愛く」という3つの挑戦(try)に由来しています!
10月12日
東海北陸地区大会優勝!!いしかわ総合スポーツセンター(石川県金沢市)で開催された東海北陸地区大会で岐阜高専Bチームが優勝、全国大会進出を果たしました!!8年連続の全国出場です!
10月17日
新しいコンプレッサ到着!!岐阜ロボ研のOBの先輩方で組織されている「ロボ会」より新しいエアコンプレッサを寄贈していただきました。ありがとうございます!!!
めちゃくちゃデカいです。出前ロボットの設計者と同じくらいの重量だそうです。

驚くことに従来の4倍以上の速さでエアを充填することができるようになりました!!今年のマシンは1.5Lペットを16本も積んでいるのでとても助かります!!
10月18、19日
高専祭!!毎年恒例、高専祭にて岐阜ロボ研による「ロボコンデモ」を行いました。
11月20日
マシン搬出!!いざ両国国技館へ!!

今年は石川高専さんと金沢高専さんと同じトラックのようです。ぎりぎりトラックに収まりました。
そしてマシンが居なくなってなんだか寂しくなった部室で有志によるメカナムホイール製作!?が行われました。

100均のプラ版と、エアのチューブにビニテを巻いて作られてます。製作時間2時間也。
11月22日
全国大会前日、ここにきて出前操縦者が「絶対に蒸篭が倒れない停止の方法」を発見!!
11月23日
運命の全国大会当日、シードによって2回戦からの参加となりました。
2回戦は某イケメンとの対決、岐阜高専は18枚を注文するも、ダクテッドファンの不調により角材ゾーンで痛恨のミス。。両チームともに無得点という結果になりましたが、何とか審査員判定で勝ち上がることができました。
しかし、3回戦でもダクテッドファンの不調が再発してしまい角材ゾーンでミス。。残念ながらここで敗れてしまいました。
全国大会の結果はベスト8ということでした。
~~後期中間テスト~~
12月13日
打ち上げ!!!反省会のあと、焼肉屋さんで打ち上げを行いました。

少々雑にはなってしまいましたが、こんな感じでいろいろありました。その都度更新できなかったのが悔やまれます。。
話は変わりますが、明日は「岐阜大学ロボコンサークル」さんとの交流会が催されます。
未知なる大学ロボコンとの接触ということで岐阜ロボ研一同とても楽しみにしています!!
それでは今日はこのへんで。